私自身は文系でした。ただ、国立を受験する身として、数学は勉強する必要がありました。そうする上で、大きな問題がございました。数学が大の苦手だったのです。そんな私がどうやって数学音痴を克服できたのか、お話出来ればと思います。と言っても特別なことは何もしておりません。ただひたすら同じ問題集を解き続けたのです。私は青チャートをひたすらに解き続けましたが、青チャートでなくても一般的な問題集・教科書でも同じことはできるかと思います。
青チャートを買って解いてみても、最初は全く解けませんでした。ただ解けない問題に出会ったときは、以下の様な手順で解き進めました。先ずは、分からないと思ってから1分間問題を見つめます。そうしても糸口が見つからなければ、青チャートを前に戻ってやり方を考えます。それでも難しければ、答えを自分のノートに丸写しするとともに、問題に印を付けます。そのまま最後まで教科書を読み切って、二周目は印の付いた問題だけ解きなおします。そうして、二周目・三周目と間違いがなくなるまで問題を解き続けます。
間違い直しが終われば、もう一回最初に戻ります。一回目間違えていなくても、二回目間違えることもあります。そうして、教科書を三周する頃には何故か分からないですが、青チャートに載っていない問題まで解けるようになっていました。