受験直前期の過ごし方

私が中学受験した年の関東圏では、2月に入学試験を実施する学校を第一志望とする学生が多かったです。1月に入学試験を実施する学校(「1月校」と呼んでました)は地方が多く、関東圏の学生は1月校を受けて、2月の本番に備えるというのが定番でした。つまり年明け早々受験生にとっては正念場を迎えることになります。ここでは、私の過ごし方とそこから得た学びを共有致します。

私個人の考えですが、極力普段と同じように過ごすことがポイントです。私の時には、受験日以外に学校を休む学生もいましたが、そこまですると妙な緊張が生まれてしまう為、私はお勧めしません。受験前の最終登校日に、受験しない学生からエールを貰えたのはいい思い出です。

また、1月校を受けていくことも大事だと考えております。私にとって(そして恐らく多くの受験生も)の最大の恐怖は、全落ちして地元の中学校に通うことでした。1月の段階で合格を勝ち取っていると気持ちがかなり楽になります。実際私が第一志望と第二志望に落ちても、落ち着いていられたのは1月校で合格をもらっていたからです。そういう意味では、行く気がないのに1月校を受けてもしょうがないと思います。その分余分な対策を取られることになり、焦りにもつながります。